毎週水曜日 10:30~11:30
大宮ラージスにて開催中!
声って、育つの?

そう!育てるんだよ!
無料体験レッスン
随時開催!
毎週水曜日10:30~11:30
場所:大宮ラージス

声の衰えを感じる人こそ、始めましょう。
足や腕の筋肉が使っていないと衰えるのと同じように、声帯も使っていないと少しずつ衰えていきます。久しぶりに歌ってみたら全然声が出なくて驚いた、という方もいらっしゃるでしょう。
声楽入門講座は、声帯や体を整え、声を育てていくことを目的とした講座です。
声楽は、声帯の筋肉だけでなく、スポーツと言ってもいいぐらい全身の筋肉を使います。声帯だけでなく、全身の筋肉を整えていくことで、いい声を育てていきましょう。

呼吸法を学び、筋肉を鍛えていきます。
私たちは、普段なにも考えなくても呼吸をしています。しかし歌う時には、もっと意識的な呼吸が必要です。
声楽入門講座では、歌うための呼吸に必要な筋肉をまず、解剖図などで視覚的に確認し、その筋肉の位置や役割をイメージします。筋肉を鍛えるには少し時間がかかるので、講座では毎回、呼吸の練習、横隔膜筋のトレーニングを行っていきます。

声帯に負担をかけない発声方法を学びます。
発声方法には、さまざまなものがあります。日本の伝統的な民謡の発声と、オペラの発声、マイクを使う歌謡曲やロックの発声を比べてみるとその違いは一目瞭然でしょう。
この講座では、クラシックを専門に勉強してきた講師が、声楽的な発声を指導していきます。マイクを使わず、自分の体の空洞を最大限活用して共鳴させる発声方法は、声帯に過度な負荷をかけず全身を使って発声するため、声も体も健康的に育てていくことができると考えています。

テキストを使って、音楽の基本を学びます。
この講座では、楽譜に書いてある音符をスラスラ歌えるようにすることは目指していません。(もちろんそのためのトレーニングも大事です!)
この講座で大事にしたいのは、楽譜に書かれていること(拍子やリズム、フレーズなど)を読み解き、自分の歌へどのように生かしていくかについて考えることです。講座ではテキストを使って、基礎知識を少しずつ学んでいきます。

歌に込められた思いを表現する方法を学びます。
楽譜に書かれた音符を正しい音程で歌うことが「歌」ではありません。「歌」は心を込めて歌って初めて「歌」になります。
声楽入門講座では、まずは、詩に込められた思いを一緒に読み解き、イメージを膨らましていきます。そして次に、作曲家はこの詩にどのように作曲したのか、読み解いていきます。その過程を経ることで、その曲の理解、愛着が深まり、表現がしやすくなります。
無料体験レッスン
随時開催!
毎週水曜日10:30~11:30
場所:大宮ラージス
生徒さんの声

50代
女性
「理論的に教えていただき、学校に通っているかのようで本当に楽しいです。」

70代
女性
「歌を歌うための体の仕組みやどのように使うのか、今まで考えもしていませんでした。教えていただいたようにできてはいないと思いますが、高音が以前より出し易くなったように思います。」

60代
女性
「今まで疑問に思っていたことがわかる様になりました。」

60代
女性
「先生が良い雰囲気にしてくださっています。 生徒さんも穏やかな明るいかたばかりでリラックスできます。」

70代
男性
「声楽初心者でも理解出来る」
レッスンではこんなことをします!
10分間ウォーミングアップ
歌うためには、緩めておいた方がいい筋肉と鍛えておきたい筋肉があります。毎週、講座開始前(10:15~)に、歌うための筋肉に意識を向け、いろいろなエクササイズを行う「10分間ウォーミングアップ」を行っています。10分という短い時間ですが、体も温まり、集中力も高まるいい時間です!

前回の復習
講座では毎週、前回学んだ内容を復習する時間を設けています。前回、出席した方もお休みした方も、前回の内容を確認し、新しい内容につなげていきます。1週間前のことも、意外と忘れていることがあり、内容を思い出す大切な時間です!

呼吸の練習
レッスンは、毎回、呼吸の練習からスタートします。 まずは脱力を感じる練習をし、それから、横隔膜の動きを意識した練習に入っていきます。声楽を始めたばかりの方は、横隔膜筋や腹筋・背筋の力が十分でない方が多いので、しっかりお腹を動かすことで呼吸を支えるための筋肉を鍛えていきます。

発声練習
呼吸の練習で横隔膜やお腹の支えが安定してきたら、その息に声を乗せていく練習をします。発声時には、口や喉の開け方や共鳴、呼吸のことなど気をつけなくてはいけないことがたくさんあります。少しずつ繰り返し練習して、声帯に負担をかけ過ぎない発声方法を身に付けていきましょう。

音楽の基礎知識の学習
声楽入門講座では、テキストを使って、音楽の基礎知識を少しずつ勉強していきます。例えば、リズムや拍子について、音程の取り方など、単なる知識で終わらないよう、その知識を歌う時にどう生かしていけばいいかまで説明していきます。

歌唱の練習
声楽入門講座では、童謡・唱歌を中心に、教科書に載っているような楽曲を教材として取り入れています。例えば、滝廉太郎作曲『花』、山田耕筰『赤とんぼ』などです。歌いなれたこれらの歌も、呼吸や発声を意識すると、これまでとは違う感覚を味わうことができるでしょう。

個別ワンポイントレッスン
講座を受けていると、自分ができているかどうかわからない、という不安を抱く方もいらっしゃいます。そんな方のために、個別ワンポイントレッスンも行っています。個別ワンポイントレッスンは、希望者のみ15分750円の有料です。講座直後の11:40~11:55に行っています。レッスンを受講された方全員にワンポイントメモをお渡ししています。

声を育てる声楽入門講座の詳細
日時 | 毎週水曜日10:30~11:30 |
---|---|
場所 |
※外階段のため、雨の日は気を付けてお越しください。エレベーターはありません。 |
対象 |
|
内容 |
|
料金 |
※チケットの有効期限は、本講座終了(2025年5月)までです。チケットを1回以上ご購入いただいた方は、残りのレッスン回数が10回未満になった場合、1回900円のチケットを発行いたします。 |
無料体験レッスン
随時開催!
毎週水曜日10:30~11:30
場所:大宮ラージス
講師紹介
こんにちは、岸田有紀です。
私は声楽初心者の方に、「自分の体と向き合い、声を育てていくこと」の大切さをお伝えしています。自分の声を育てることで、歌うことがもっと楽しくなりますよ。その喜びを一緒に体験してみませんか?

- 名古屋音楽大学卒業後、イタリアへ短期留学(毎年訪問し研鑽を積む)
- 東京二期会研修所修了
- 二期会の公演や自主企画公演、施設でのボランティアコンサートに出演
- 小学校・中学校・特殊支援学校での講師経験、高齢者施設での音楽指導
私は長い間、自分の発声に悩みを抱えていました。歌うとすぐに疲れてしまうし、声楽特有の「喉が解放された感覚」をなかなかつかむことができなかったのです。そのため、本当にいろいろなことを試行錯誤してきました。
そうして少しずつですが、声を出すことが楽になり、喉が解放された感じもわかるようになっていきました。
自分がとても長い間悩んだので、声楽を始めたばかりの方が、どんなことで悩んでいるか、痛いほどよくわかります。そして、たくさん試行錯誤したおかげで、その対策方法もわかるようになりました。
大切なのは、「自分の体と向き合い、自分で声を育てること」です。
声楽の上達には、自分の体と向き合う、ことが必須です。声楽は自分の体が楽器。他の楽器と違って交換することができません。最初は、歌うには不向きな楽器だったとしても、その楽器と向き合い、調整して、楽器である声を育てていくと、その人本来の声でのびやかに歌うことができるようになります。それには少し時間がかかりますが、時間がかかるということを知っていれば、無駄に悩むこともなくなりますよね。
「自分の体と向き合い、声を育て、その楽器で音楽を奏でる」
この理念を基に、声楽教室を立ち上げました。声楽は声で音楽を奏でる芸術です。あなたが今、何歳でも、声は育ちます。音楽の知識がなくても、楽譜が読めなくても大丈夫。私と一緒に、あなたの新しい可能性を広げてみませんか?
よくある質問
Q.高齢ですが大丈夫ですか?
A. もちろんです。声は何歳からでも育ちます。現在、80代の方も参加され、声が育つ喜びを実感されています。一緒に楽しく声を育てていきましょう!
Q.声が全然出ないのですが、入会できますか?
A. ご安心ください。声が出ないのは病気の場合もありますが、そうでない場合は、練習を重ねることで次第に声が出しやすくなってきます。そのための練習を一緒に行っていきましょう。
Q.楽譜が読めませんが大丈夫ですか?
A. 問題ありません!楽譜の読み方も少しずつ学んでいきます。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。
Q.他の生徒さんと一緒にレッスンを受けるのが不安なのですが…
A. レッスンは10名程度で行っていますが、それぞれが自分の体や声に向き合う内容になっており、他の方と比較したり気を使ったりする必要はありません。他の生徒さんも同じような気持ちで始めていますので、安心してご参加ください。
Q.どのくらいの期間で上達できますか?
A. 個人差がありますが、継続して練習することで徐々に変化を感じられるようになります。まずは3か月を目標に基礎を身に付けることをおすすめします。一緒に少しずつ進んでいきましょう。
Q.毎週出席できませんが、入会できますか?
A. はい、毎週通えない方のために、月謝制のほかにチケット制もご用意しております。ライフスタイルに合わせてご利用ください。
Q.必要な持ち物はありますか?
A. 上履き、飲み物、筆記用具をご持参ください。喉の乾燥を防ぐため、飲み物は必ずご用意ください。また、動きやすい服装でお越しください。
Q.車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
A. スタジオが入っているビルには駐車場がありません。スタジオ近くの有料駐車場をご利用ください。
Q.自転車で行きたいのですが、駐輪場はありますか?
A. スタジオが入っているビルには駐輪場がありません。近くに有料駐輪場がございます。また、ビルの1階に自転車が1台停めてありますが、それはオーナーの自転車なので、そちらへの駐輪はご遠慮ください。
Q.体調が悪くて休んだ場合、振替レッスンはありますか?
A.現在のところ振替レッスンは行っておりませんが、講座の開始前に5分間の復習時間を設けています。また、復習用動画コンテンツを今後提供予定です。進捗に関しては随時お知らせいたします。
Q.レッスン中に撮影や録音は可能ですか?
A.はい、ご自分の復習のために、レッスン中の撮影や録音はしていただいてかまいません。ただし、第三者に公表することはご遠慮ください。